福岡出張の際に「めんツナかんかん」を買いました。
めんツナかんかんは、福岡の明太子メーカー「ふくや」が開発したツナフレークと明太子の漬け込み液をなじませた缶詰で、すごく人気があるんです。
そこで、自分なりに試してみた「めんツナかんかん」の美味しい食べ方を紹介しますね。
めんツナかんかんの美味しい食べ方をあれこれトライしたいって方は、参考にしてみてくださいね。
目次
めんツナかんかんの美味しい食べ方!どんなアレンジがいいの?
めんツナかんかんの食べ方ってバリエーションが多いですが、ここでは、代表的な組み合わせの食べ方を紹介しますね。いろいろとアレンジできるので、まずはレッツ・トライ!!
ご飯ものでの食べ方やアレンジ
あつあつご飯にのせる
ごはんにめんツナかんかんは、王道の旨さです。
しっかりしたツナの風味に明太子のピリ辛具合が絶妙なマッチングです。アツアツご飯との相性も抜群で、ご飯が進みます。あとから、マヨネーズをちょいプラスしてみたんですが、これまた激ウマでした。
夢中で、ご飯をガシガシかきこみたくなっちゃいますよ♪
めんツナかんかんをおにぎりで
おにぎりにめんツナかんかんは、最高に美味しいです。
考えてみたら、ツナおにぎりも明太子おにぎりもふつうにありますから、明太子+ツナ+おにぎりが、合わないわけがありませんよね!
1回で2度おいしいって感じです。
めんツナかんかんで炊き込みご飯
炊き込みご飯って、個人的には、味が一辺倒な感じがしていました。
そこで、めんツナかんかんの辛味をブレンドしたらってことで試してみました。
炊き込みご飯にめんツナかんかんを混ぜると、明太子の粒ツブのおかげで、ピリ辛風味がします。これが、程よいスパイスって感じになり、炊き込みご飯の味をぐっと引き締めてくれます。
めんツナかんかんは、そのままで食べても美味しんですけど、別の食べ方でも味わいたくなるんですよね。
で、炊き込みご飯にすると少しピリッとして美味しかったです。
めんツナかんかん丼で食べてみた!
めんツナかんかんをドカンとどんぶりに乗せて味わう食べ方は、シンプルだけど豪快で男飯って感じです。
ただ、それだけだとややさびしいので、玉ねぎを混ぜてみました。明太子のピリ辛風味とツナのオイルが絶妙に絡まり、イケる!って味になりましたよ。
感想
やはり、めんツナかんかんと白いご飯とのマッチングは、ぴったりです(^o^)v
とくにご飯に乗せる「めんツナかんかん丼」は、シンプルな食べ方だけど、美味いとしか言いようがないですね。
麺類での食べ方・アレンジ
めんツナかんかんをうどんと一緒に食べる場合、冷やしうどんがおすすめです。
めんつゆにめんツナかんかんをお好みで入れ、それをうどんと絡めながら、食べるのです。
ツナとうどんの相性って案外と良いんですよね。
暑い季節なら、そうめんにもめんツナかんかんは、合うと思います。
うどんにしろ、そうめんにしろ、めんツナかんかんのピリ辛味が良いスパイスになって、味に深みが出るって感じです。
サラダでの食べ方・アレンジ
ポテトサラダって家庭料理には、欠かせないって思うんですが、そこにめんツナかんかんを絡めることで、ちょい贅沢感が出るんです。
明太風味のピリ辛が、隠し味になる感じで、なかなか良いですよ。
パスタでの食べ方・アレンジ
めんツナかんかんでツナマヨパスタ
めんツナかんかんは、本当にいろいろな食べ方を楽しめます。
ってことで、パスタともアレンジしてみることにしました。基本的に、パスタにめんツナかんかんを混ぜるだけなんです。
ただし、めんツナかんかんだけを単に混ぜるだけだと、ちょっと味が薄く感じ、物足りないんです。なので、パスタを茹でるときに、塩をふだんより少し多めにしました。
醤油+塩+めんツナかんかんで、完成です。
人によっては、マヨネーズをちょい足ししてもいいかなと思います。
めんツナかんかんの混ぜ方は、もう単純にバサッと入れてしまうだけ!あえてポイントって言えるのは、中の油も残さず入れることくらい。
食感は、ピリ辛風味のツナマヨパスタです。
カルボナーラにめんツナかんかんをミックス
カルボナーラにめんツナかんかんを混ぜてみました。
最初に、パスタを少し固めにゆでておきます。コツとしては普通のパスタよりも、2分位短めに茹でること。
で、次に、ソースを作ります。生クリームと卵黄を混ぜ、そこにめんツナかんかんを全部入れ、さらに塩コショウを混ぜます。このとき、気をつけたいのは、めんツナかんかんの汁は切っておくこと。じゃないと麺がゆるくなります。ちなみに、切った汁は後で使います。
その後、ソースをフライパンに入れ、少し温めておきます。
最後に、パスタを絡めながら、火をとおしていけば、出来上がり!!
色どりを添えたいなら、季節によっては、アスパラやそら豆を絡めるのもありですよ。
卵料理での食べ方・アレンジ
次にめんツナかんかんを使って卵料理を作ってみました。
めんツナかんかんを使ってオムレツを作ってみた
めんツナかんかんの汁を軽く絞り、それを溶いた卵の中に、入れて混ぜます。
パセリをみじん切りにして、そこにマヨネーズを少しとこしょうで味を整え、さらに混ぜていきます。
これらを、熱したフライパンにバターを溶かした中に流し入れて、箸で大きく混ぜながら、半熟状にします。
あとは余熱で火が通るので、ふわっとした仕上がりになるので、火を通しすぎないように気をつけましょう。
固まりかけたら半分に折って最後、ケチャップをかけて、出来上がりです。
めんツナかんかんと合う食材はこれ!
野菜との相性
めんツナかんかんと合わない食材を探す方が、かえって難しいのでは?って思うくらいに、どんな食材ともマッチしちゃいます。
きゅうりの千切りの上にめんツナかんかんを乗せて、おかず一品の出来上がりです。
ビールとの相性も抜群でしたよ!
豆類との相性
豆類との相性は、どうかって言うと、こちらもバッチリです。
とりあえず、豆腐の上にめんツナかんかんをのせ、さらにマヨネーズを少し付けると結構美味しいっです。
パンとの相性
めんツナかんかんをサンドイッチにしてみました。
作り方は、簡単です。
めんツナかんかん1缶をボールに開けます。そこにパセリ、マヨネーズを、そしてちょっと辛味が欲しいので、ハバネロを少し入れました。
普通は、マスタードを入れるところをハバネロで辛味をつけました。
で、それをかき混ぜて、あとは食パンにサラダ菜と挟むだけ。味は、ピリ辛風味なので、美味しいですよ。
和風も洋風もどちらも行けるのが、めんツナかんかんのメリットかなって思います。
他にも、めんツナかんかんを納豆に混ぜても行けると思います。僕はやりませんでしたが、妻は、美味しいって言ってました。
まとめ
めんツナかんかんって、とにかくどんな食材とも合います!
程よい辛みがあるので、どんな食べ方でも美味しいです。それに大人はもちろん、子供でも美味しく味わえます。
サンドイッチや麺類にからめてもいいですけど、一番のおすすめは、野菜と一緒に食べるのが美味しいです。
僕は、きゅうりやサラダ菜以外にも、アボカドやキャベツ、小松菜でもイケました。めんツナかんかんの辛みと野菜のさっぱり感がちょうどいいんです。めんツナかんかんをどうアレンジして食べようかって、家族や友人などとも盛り上がれますよ~♪
めんツナかんかんは、そのまま酒の肴にもちょうどよいですし、ネット通販でも購入できるので、定期的に購入しようと思います。