初詣!いつから何日までに行く?年内に済ませる?喪中は?

初詣いつからいつまで

毎年、新年を迎えると初詣へ行き、その年の願望成就や受験などの合格祈願、家族の平安、無病息災などを祈願する方は多いですよね。

ところで、初詣は、元旦からの正月三が日にかけて行うのが一般的ですが、人気のある初詣スポットなどは、混雑するため、参拝者数が減ったころに初詣に行きたいと考える人もいると思います。

でも、実際のところ、年内や正月が終わってからの初詣というのは、どうなの?
ご利益があるの?

と気になりますよね。

そこで、この記事では、初詣は、いつから、いつまでの間に行くのが良いのか、さらに喪中での初詣についても解説していきます。

初詣の由来と起源

初詣いつから

初詣の由来は、平安時代にまでさかのぼります。

初詣は、「年籠り(としごもり)」という風習が起源と言われています。

当時の年籠もりは、その家の長(家長)が、土地の氏神様をまつる神社に大晦日から元旦の朝まで泊まりこみで、新しい年の五穀豊穣や家族の安全平和を祈願していました。

その後、年籠もりは、

大晦日の「除夜詣(じょやもうで)」
元旦の「元旦詣(がんたんもうで)」
にお参りする2つに分かれていき、

さらには、元旦詣が主流となり、今の初詣の形になったそうです。

現代の初詣も、旧年への感謝と新年の平安、無病息災などを祈願するもので、お正月の恒例行事になっています。

初詣はいつからいつまでの間に行くの?

 

次に、初詣に望ましい日は、いつからいつまでなのかについて、説明していきます。

元旦から松の内までが一般的

初詣は、一般的に、元旦から正月七日(1月7日)の「松の内」までに参拝するのがよいと言われています。

松の内とは、お正月に年神様が家々を訪れる際の目印となる門松や松飾りなどを飾っておく期間のことで、年神様とは、新年の幸福や稲の豊作をもたらす穀物神です。

年神様をお迎えする間に、新年の初詣を済ませましょうというわけです。

ちなみに、松の内は主に関東では1月1日~7日、関西では1月1日~15日までとされており、自分の住んでいる地域の松の内期間を確認しておくと良いですよ。

初詣を年内に済ませるのは?

初詣は年末詣(除夜詣)でも良いです。

かつては、除夜詣、年末詣という風習もあったので、初詣を年内に済ませても構わないのです。

ただし、除夜詣、年末詣は、できれば大晦日に行うのが良いとされています。

この辺は、かつては年神様を迎えるときに大晦日から元旦の朝まで、夜通し神社で過ごしていたときの名残りでしょうね。

初詣は大晦日以外でも良い?

初詣を年内に済ませたいけど大晦日には行けないという方もいるかと思います。

実は、年末詣(除夜詣)は、大晦日以外でも大丈夫です。

ただし、いつでも良いというわけではなく、

大晦日以外の年内に初詣を済ませる場合、

神社などの「煤払い」が終わった後にするのが良いとされています。

煤払いとは、年に1度に行われる大掃除で、お正月に年神様を迎える準備をはじめるために行われます。

通常、煤払いは、12月13日に正月事始めとしてが行われることが多いので、初詣を大晦日以外に行く場合は、12月14日以降に行くのが良いですよ。

初詣は何時から?

初詣いつまで

 

初詣の時間帯にルールはあるの?

初詣の時間帯に、とくにルールはありません。

0時、早朝、昼、夜など何時からでも初詣に行けます。

ただ、人気の高い初詣スポット、

たとえば、関東なら、明治神宮、成田山新勝寺、川崎大師、浅草寺、鶴岡八幡宮などや関西なら、住吉大社、露天神社、大阪天満宮、春日大社、生田神社

などは、元日の午前0時前後から午前中は、とても混雑します。

どうしても元日に初詣に行く場合は、夕方以降など比較的空いている時間帯に行くとスムーズに参拝できる可能性が高いです。

混雑を避けるなら4日以降がおすすめ

元旦や正月三が日以外で、初詣に行くのなら、仕事始めの1月4日以降がおすすめです。

ただ、これも仕事始めの当日は、多くの企業が初詣に行くので、結構混雑します。

むかし、仕事始めの日に渋谷の金王八幡宮へ初詣に行ったことがありますが、参拝する人が列をなしていて、断念した経験があります。

なので、混雑は苦手という方は、松の内を過ぎた頃や1月下旬、2月初めにゆっくりと初詣の参拝をするのもアリです。

初詣は、神社でもお寺でも構いません。お札の中には、松の内の期間にのみ授与されるところもあるので、事前に確認しておくと良いですよ。

喪中の初詣はいつからOK?

目安は忌中明け

喪中に初詣に行く場合、忌明け以降が、目安となります。

忌明けとは、一般的には、四十九日の法要の翌日からを言い、忌中の50日を経過すれば初詣に参拝しても良いといわれています。

ただ、喪中期間の初詣については、神社によっても考え方がさまざまですし、故人との関係性や地域、家族の宗派などでも変わってきます。

喪中期間として1年間とする場合もある

神道では、死=穢れ、と捉えます。

そのため、神社に「けがれ」を持ちこないように、鳥居をくぐってはいけない、お参りは避けるべしと考えられており、喪中期間として1年間は、参拝を避けた方が良いとする場合もあります。

 

とくに配偶者や両親の場合など故人との関係性が近い場合、一周忌までは参拝は避けた方が良いとするのが、一般的です。

いずれにしても、その家の宗派、地域性などにより考え方がさまざまなので、よくわからない場合は、周りの方に確認すると良いでしょう。

仏教の考え方

仏教では、死をけがれとする考えはなく、喪中、忌中にかかわらずお寺に参拝に行くことは問題ないとされています。

まとめ

初詣はできる限り、元旦から三が日の間に行こうと思う方が多いと思います。

ただ、人気が高く初詣の参拝客のランキングに上がるような神社などでは、元旦から三が日の間は、とても混雑します。

初詣は、松の内の期間内や1月中に行っても、良いとされていますので、参拝者数が減ったころに初詣に行くとストレスなく参拝できそうですよね。