厄払いのお金!新札がないときは?封筒の入れ方や書き方も

厄払い新札


厄年、とくに本厄の年には厄祓いを行うという方は多いですよね。

他にも厄年以外にも年初に神社やお寺で厄払いを行う場合もあると思いますが、厄払いのときに渡すお金(初穂料)で新札じゃなくちゃいけないのか、

また、封筒やのし袋への入れ方や書き方が、良くわからない人もいると思います。

そこで、厄払いのお金の入れ方、書き方や新札じゃなきゃだめなのかといったことについて調べてみました。

厄払いに行く人は、参考にしてみてくださいね。

厄祓いは神事ですから、基本的なマナーを理解しておいた方が良いですよ!

厄払いで新札がない場合は?

厄払いの初穂料は、絶対に新札じゃないといけない、というわけではありません。

なので、しわや折り目がなければ、新札じゃなくても問題ありません。ただ、できれば新札の方が望ましいです。

こんなお札はNG!

初穂料は、お祓いのお礼に渡すものなので、しわくちゃだったり、汚れていたり、破れているようなお札は避けましょう。

特にのし袋に入れる場合は、やっぱり新札を入れるようにした方が無難です。

新札が用意できない場合は?

とはいえ、どうしても新札が用意できない場合もあるかと思います。

そのときは、アイロンをかけることで、折り目やしわを伸ばすことができますよ。

厄払いでのお金はどう渡す?

次にお金を入れるのしや封筒について説明します。

厄払いでの初穂料は、のし袋に入れて渡すのが一般的です。

初穂料は、神社やお寺でお祓いや御祈祷してもらった際に奉納するお金で、感謝を表すものです。

財布からお金をそのまま渡したり、茶封筒に入れて渡したりするのは、失礼にあたります。

厄払いの金額の相場ですが、一般的には、5,000円から10,000円くらいです。

どんなのし袋を使う

 

では、のし袋ならどんなものでも良いかと言うとそうではありません。

のし袋は、「紅白の蝶結び」の水引がついたタイプを使います。

なぜかというと、紅白の水引の赤は、厄を払い、悪いものを相手に渡さないという意味があるからです。

また、蝶結びは何度でも結び直せることから、「良きことが繰り返されますように」という願いが込められています。

ただし、厄除けを行う神社やお寺によっては、初穂料の渡し方について指定があったりもするので、事前に確認しておきましょう。

封筒でも代用できる

のし袋以外ですと厄払いの初穂料は白封筒に入れて渡しても構いません。

ただし、その場合でも紅白の水引が印刷された白封筒や、無地の白封筒を使うようにしましょう。

茶封筒などは避けた方が良いです。

のし袋・封筒の書き方

厄払い 封筒

のし袋や封筒の書き方は、どれもすべて同じではなく、種類によって違ってきます。

のし袋(中袋あり、なし)と封筒のそれぞれについて説明します。

のし袋(中袋あり)

のし袋の書き方

のし袋に中袋がある場合は、のし袋の前面に表書きと氏名を記入するだけで、裏面には何も記入しません。

表書きには、上段に、「御初穂料」か「初穂料」お寺の場合は「御布施」と書きますが、一般的には「初穂料」が主流です。

また、お寺によっては「初穂料」としている場合もあるので事前に確認しておくと良いですよ。

表書きの下段には、厄払いしてもらう方の名前をフルネームで記入します。文字の大きさは、上段の「初穂料」よりも、やや小さめに書きましょう。

ちなみに、氏名を夫婦連名で記入する場合は、夫の名前の左側に妻の名前を名字は書かずに記入します。

家族の場合は、世帯主のみフルネームで、その左に妻、子供の下の名前を記入します。
なお、連名は3名までなので、それ以上の場合は世帯主の左側に「その他一同」と記入します。

中袋の書き方

のし袋の中袋の表側には、金額、裏側に住所、氏名を記入します。

気をつけたいのは、金額表記です。漢数字を使うのですが、大字(だいじ)という文字を使います。

大字は、「一」は、「壱」、「五」は「伍」、「千」は「阡」といった具合に使われる文字です。

一般的な漢数字の、「一」、「二」、「三」などの「小字(しょうじ)」は、簡単に改ざんできてしまうので、それを防ぐために大字を使います。

一万円を包むのなら、「金壱萬円」と書きます。

また、中袋にも名前を書くのは、あとで外袋が紛失したときでも氏名がわかるようにするためです。

のし袋の書くときは、筆か筆ペンで書くのがマナーですよ。

のし袋(中袋なし)

中袋のないのし袋の場合は、袋の裏面に住所と金額を記入します。

封筒

白封筒や、水引が印刷された封筒の場合の書き方です。

表面

表面の上部中央に「初穂料」、下半分に氏名を記入します。

文字のバランスは、のし袋と同様で名前は、初穂料よりもやや小さめに書きましょう。

裏面

裏面の左側に住所、氏名、金額を書きます。金額を書くときに使う文字は、のし袋と同様に「大字」を使います。

お金の入れ方

のし袋(中袋あり)のお金の入れ方

用意したお札は、肖像画のある方を表として、上下左右の向きを揃えること。

中袋の表にお札の表、つまり肖像画を中袋の表に向け、袋の口に来るようにし、お金を入れます。

最後に記入内容を確認し、のし袋の上包みで包みます。

包み方は、たとう折りです。

たとう折りは、「畳折り」、「多当折り」とも言われ、一枚の紙を折り、袋にする折り方の総称です。

折り方は、以下のようにしてたたんでいきます。

たとう折り

(画像引用元:「賢者の印刷用語集」)

広げた上包みの中央に、中袋の表(金額が書いてある方)が見えるようにします。

注意点は、下側の折りを上に重ねること。

これが、慶事の折り方で、逆にすると弔事の折り方になり、失礼になってしまいます。

封筒・のし袋(中袋なし)

どちらもお金の入れ方は、同じです。

お札の肖像の向きと上下をそろえ、肖像画が封筒の表面の上に向くようにしてお金を入れます。

まとめ

厄払いでお金を渡す際には、いろいろとマナーがあります。

きちんとマナーに則って、厄払いをしてもらったお礼として渡しましょう。

のし袋を使うことって冠婚葬祭くらいしかないかもしれませんが、限られた機会だからこそ、マナーを知らないと相手側に失礼にあたりますので、事前に確認しておいた方が良いです。

もし、どうしてもわからないという場合は、直接神社やお寺に聞いて確認するのもありです。

あと、のし袋は、水引がプリントされているタイプは、コンビニやスーパーなどでも購入できます。

内袋があるものや水引が立派なタイプなどは文房具店などで購入できますよ。