年越しそばの由来や意味・縁起とは?食べるタイミングや時間はいつ?


大晦日になると食べる「年越しそば」。

我が家でも毎年、12月31日の夜には、年越しそばを食べていますが、今まで、なぜ大晦日に蕎麦を食べるのかって、あまり考えたことがありませんでした。

そこで、今回は、年越しそばを食べるようになったいわれや由来、どんな意味があるのか?、さらには、年越しそばを食べる正しいタイミングなどについて詳しく解説していきます。

年越しそばに限らず、慣習や風潮にどんな理由などがあるのかを知ることで、それまでとは違った見方ができると思います。

年越しそばとは?

起源は

12月31日の大晦日に食べる「年越しそば」。

その起源は、江戸時代と言われています。文献としては、1814年の「大坂繁花風土記」に記述があることからも、すでに年越しそばの風習があったことがわかります。

随分と古くから伝わっている文化なのです。

年越しそばの意味や由来・縁起は?

年越しそばを食べる意味や由来については、いろいろな説があります。

主なものとして、一般的には、蕎麦(そば)は、長く伸ばして細く切って食べることから、「細く長く生きる」と縁起をかついで食べるようになったと言われています。

ただ、これ以外にも、そばは、食べると切れやすいため、「1年の災厄を断ち切る」意味で大晦日の年越し前に食べるようになったという説。

金銀細工師がそばを金箔を延ばすのに使っていたことから、金が増えるという縁起をかついだという説もあります。

さらには、鎌倉時代の宋の商人、謝国明が博多にある承天寺で「世直しそば」として伝えたところ翌年運気が上がったため蕎麦を食べる風習が広まったという説。

蕎麦は風雨にさらされても、晴れると日を浴び元気になることから「健康になる」と縁起をかついだという説。

また、蕎麦には、五臓(肺、心、脾(ひ)、肝、腎の内蔵)の解毒作用があると信じられていたため。

蕎麦を側(そば)にかけて、大晦日に食べることで、来年も家族がみな「そばにいられる」ようにとの願いを込めて食べたという説

などがあります。

いずれにしても、蕎麦(そば)の持つ特性を人間に重ね合わせ、蕎麦を食べることで、健康や長寿などを祈願するためというのが主な理由です。

【年越しそばを食べる意味】
・健康長寿を祈願
・その年の苦労・災いを断ち切る
・金運アップ
・家族円満
・運気向上

年越しそばのルーツ・発祥は?

年越しそばが文化風習として定着したのには、諸説あります。そのため、はっきりといつ、どこの地域がルーツなのかというのは、なかなか言い切れません。

確実なところでは、1814年「大坂繁花風土記」から大阪ではすでに定着していました。

江戸時代のころの商人の家では、30日は、集金などで忙しかったため、簡単に食べられる蕎麦を三十日蕎麦(みそかそば)と言って食べていたといわれ、年越しそばの発祥とも言われています。

ただ、博多の承天寺で振る舞われた「世直しそば」は、時代的には、鎌倉時代中期にまで遡るので、もしかしたら博多が年越しそばのルーツ、発祥の地なのかもしれませんね。

年越しそばの歴史って、意外と古いものなんですね!

年越しそばの別名

年越しそばは、地域によって、さまざまな違いがあり、そのため別名で呼ばれているところもあります。

ざっと、上げると、晦日蕎麦、大年そば、つごもり蕎麦、運蕎麦、大晦日蕎麦、年取り蕎麦、年切り蕎麦、縁切り蕎麦、寿命蕎麦、福蕎麦、思案蕎麦などいろいろな呼び方がありました。

年越しそばを食べる人の割合

古くから伝わる「年越しそば」の風習ですが、平成から令和の時代になった今では、実際にどれくらいの割合の人が「年越しそば」を食べているのでしょうか?

調べてみると、

「大みそかに年越しそばを食べる」と答えた人の割合

2018年 72.3%

男女差では、年代別では、50代が78.9%で20代は、59.3%です。

(引用元:生活定点)

ちなみに、この生活定点のデータによると、年越しそばを食べる割合は、調査をはじめた1992年と比較すると4.8%ダウンしています。

じわじわと減ってきているようですが、個人的にはこういう日本ならでは風習は、残って欲しいなぁと思います。

年越しそば、いつ食べる?正しいタイミングとは

年越しそばを食べるときに気になるのが、いつ、何時ころに食べるのが良いのかってことです。

年越しそばを食べるタイミングは、大晦日の間ならいつでも良いとされています。つまり、具体的な時間までは決まっていないのです。

ただし、一般的には、「年越しそば」だからということで、紅白歌合戦の最終11時~11時半くらいから除夜の鐘を聞きながらというパターンが多いです。

気をつけたいのは、年越しそばは、大晦日中に食べ切るものですので注意しましょう。

とはいえ、年越しそばを食べるタイミングは、地域によって違います。東北地方の一部では、大晦日ではなく元旦や正月三が日に食べる地域などもありますよ。

朝食・昼食・夕食に年越しそばを食べてもいいの?

結論からいえば、まったく問題ありません。

年越しそばは12月31日の大晦日であれば、いつ食べても大丈夫です。

家庭によっては、大晦日に外出する方もいると思いますが、その場合、お昼ごはんにお蕎麦屋さんで「年越しそば」を食べる方も多いようです。

また、朝ごはん、夜ごはんとして年越しそばを食べるのも、間違いじゃありません。

ただ、多くは、大晦日の夕食が終わってから、夜食として「年越しそば」を食べている感じです。

いずれにしても、年越しそばは縁起物ですから、このあたりは臨機応変に食べると良いですよ。

30日に食べるのはアリ?

いろいろな事情で、30日に年越しそばを食べるケースも有るかと思います。

でも、30日に食べても良いのか気になりますよね。

年越しそばの発祥でも、説明しましたが、商家では30日に三十日蕎麦(みそかそば)を食べていました。つまり、元々は30日に食べていたわけです。

なので、年越しそばは、30日に食べても年を越す前なので問題ないと言えます。

そもそも晦日というのは、月の最終日のことを意味しています。つまり、30日でも31日でも晦日なのです。

で、大晦日は、一年の最終月であるため、「大」をつけているわけです。

このことからも、30日は晦日なのですから、年越しそばを食べても大丈夫というわけです。

とはいえ、今では、31日大晦日に食べるというのが、年中行事になっていますよ。

年越しそばを残したら?

年越しそばは、夜食として食べるのが一般的ですので、残すなんてこともあるかもしれません。

しかし、年越しそばは、年内に食べ切ることで縁起が良いとされています。

年越しそばは、残したら金運が逃げてしまうなどの説があります。年越しそばは、健康長寿など縁起を担ぐものですから、食べ残すのは、やはり縁起が悪いイメージがあります。

なので、出されたそばは最後まで残さずに食べ切ってしまいましょう。

また、年越しそばは、年を越してから食べることや食べている途中で年越ししてしまうのも縁起がよくないと言われています。

なので、食べる量や作り始める時間には気を付けた方が良いですよ。

まとめ

年越しそばの由来や意味、食べるタイミングについて、まとめると、

【年越しそばを食べる由来】
・健康長寿を祈願
・その年の苦労・災いを断ち切る
・金運アップ
・家族円満
・運気向上

 

【食べるタイミング】
・大晦日であればいつ食べても良い
・30日も晦日なのでOK
・年内に食べ切ること(食べ残しは縁起が悪い)

ということです。

大晦日には、年越しそばを食べて、翌年の健康や長寿、運気アップなどを願いましょう。