記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
突然、BitLockerの回復キーを入力してくださいと表示されて、WindowsのPCが使えなくなる。
パソコンが使えなくなったのに、どうやって回復キーを確認したらいいの?
そう思いますよね。
とくに急ぎの仕事やオンライン会議の前なんかはめちゃくちゃ焦ると思います。
そこで、BitLockerの回復キーをスマホで確認する方法について詳しく解説していきます。
BitLockerの回復キーはパソコンがロックされてもMicrosoftアカウントに保存されているので、PCがロックされても、スマホで回復キーを確認できるのです。

BitLockerとは?なぜ回復キーが必要になるのか
まずはじめにBitLockerとは、Windowsに標準搭載されているドライブ暗号化セキュリティ機能です。
ユーザーのパソコンが盗難・紛失した場合でも、保存されているデータを保護する役割があります。
ただ、優れた機能であるがために、以下のような操作が行われたときも、Windowsは「セキュリティ上の変化」があったとして、BitLockerが作動し、48桁の回復キーの入力を求める場合があるのです。
- BIOS設定の変更
- 起動ドライブの移動
- パーツの交換(SSD、マザーボードなど)
- Windowsアップデート
- TPMチップ異常
- 怪しいログイン操作の検出
BitLockerの回復キー:スマホの確認方法
PCが起動しない状況になっても、スマートフォンがあれば多くの場合回復は可能です。
スマホで確認する手順
- スマホのブラウザ(Chrome、Safari、Edgeなど)を起動
- Microsoftアカウントにログイン
- 「デバイス」または「BitLocker回復キー管理」を開く
- 回復キー一覧の中から、ロックされたPC名を選ぶ
- 48桁の回復キーをパソコンに入力する
この方法なら、たとえ、出張先や外出先でBitLockerが作動した時でもスマホがあれば、確認できるので、助かりますよね。
なお、Microsoftアカウントに複数のPCが紐づいている場合は、デバイス名やキーIDを確認して正しいものを選びましょう。
↓解除方法についてはこちらを↓
BitLocker の解除手順(Windows 11・10共通)とトラブル対処法まとめ
MicrosoftのアカウントにログインできるようにID、パスワードがわかるようにしておきましょう!
スマホでBitLockerの回復キーが確認できない場合の解決方法
スマホでMicrosoftアカウントにログインしてもBitLockerの回復キーが見つからない場合どうしたらよいのかを説明します。
この場合、他の場所に保存されていることがあるので、以下の保存先を順番に確認していきましょう。
①プリントアウトしていないか
回復キーは初回設定時に印刷して保存するよう求められることがあり、以下の場所に保管されている可能性があります。
結構アナログですが、意外と見落としがちです。
- 書類フォルダ
- ファイル整理BOX
- PC付属の説明書類
- 社内の機器管理書類
特にビジネス用で使うパソコンでは印刷保存しているケースが多かったりします。
②USBメモリに保存されていないか
BitLocker設定時にUSBへ保存した場合、
そのUSBメモリ内に「.txt」などの形式で回復キーが保存されています。
もし心当たりがあれば確認してみましょう。
③職場・学校の管理下になっていないか
会社や学校が管理しているパソコンの場合、BitLocker回復キーが管理者(IT部門・システム管理者)に保存されていることがあります。
管理者に連絡し、PC名やデバイス番号を伝えることで回復キーを取得できる可能性があります。
④家族や購入代行者が設定していないか
ケースとしては少ないかもしれませんが、中古PC、代理設定、家族設定などの場合、
- 設定した本人
- 購入店舗
- 修理業者
が回復キーの情報を持っている可能性もあります。
Microsoftアカウントにログインできない場合の対処
回復キーが保存されていても、Microsoftアカウントに入れなければ確認できません。
以下の方法を順番に試しましょう。

パスワード再設定
ログイン画面から
- 電話番号
- 登録メールアドレス
宛に確認コードを送信して再設定できます。
セキュリティコードが届かない場合
- 迷惑メールフォルダ
- SMS拒否
- キャリアメール設定
を確認しましょう。
また、二段階認証を設定していた場合は、事前に登録した認証アプリ(Microsoft Authenticatorなど)が必要になる場合があります。
BitLocker回復キーがどうしても見つからない場合
すべての保存先を確認しても回復キーが見つからない場合、
暗号化されたデータを解除する手段はありません。
最終的な選択肢は次のいずれかになります。
でも、これだけは避けたいですよね。
データ削除 → Windows再インストール
データは消えますが、PCは再び利用できるようになります。
メーカーの初期化機能やWindowsの再インストールメディアを利用します。
修理業者・メーカーに相談
専門技術を使って復旧できる場合もありますが、
BitLockerは設計上「回復キーなしで解除できない」仕組みなので、どれくらいの成功率になるかは、状況次第です。
今後の対応策
同じようなことがないように、今後の対応策を講じておきましょう。
- 回復キーの印刷
- USB保存
- Microsoftアカウントの認証情報がわかりるようにしておく。
- 重要データのバックアップ(外付けHDD・クラウド)
を行っておくとよいでしょう。
↓こちらもチェック!↓
BitLockerで回復キーを毎回求められる原因と対処法【Windows10/11】
まとめ
BitLockerによってPCが突然ロックされても、
スマホからMicrosoftアカウントへアクセスすれば、多くの場合は回復キーを確認して復旧できます。
表示されない場合は
- 印刷保存
- USB保存
- 会社・学校の管理者
- 設定した本人
などの保存先を順に確認しましょう。
それでも見つからない場合は、Windowsの初期化や専門業者への相談が必要になります。
BitLockerは強力なデータ保護機能ですが、
回復キーを安全に保管しておくことが何より重要です。
また、必ずMicrosoftのアカウントを確認し、ログインできるようにしておきましょう。


