【2025】厄払いはいつまでに行く?前厄・本厄・後厄の正しい時期と過ごし方

厄払い いつまでに行く

「厄払いって、いつまでに行けばいくといいの?」
「前厄・本厄・後厄の違いがいまいち分からない」

厄年を迎えるころって、そんな風に一度は疑問に抱くのではないでしょうか?

一般的には「節分までに行くと良い」とは聞くけど、忙しくてなかなか行けないなど、「時期を過ぎたけどまだ間に合うの?」と不安になる方も多いと思います。

 

この記事では、全国の神社・寺院の情報をもとに、「厄払いはいつまでに行くのがベストなのか」をまとめてみました。

2025年の厄年早見表も掲載していますので、「自分が厄年かどうか知りたい」という方はチェックしてくださいね!

 厄年と厄払いの基本を知る

 

厄年とは?前厄・本厄・後厄の意味

厄年とは、人生の節目にあたる年齢で、古来から「災いや不運が起こりやすい時期」とされてきました。

厄年は日本では平安時代から「年齢によって運気が下がる年」と考えられており、心身の変化・社会的な責任の重さが増すタイミングと重なる年齢であることが多いです。

注意

厄年は男性と女性で年齢が違う

* 男性:25歳・42歳・61歳(数え年)
* 女性:19歳・33歳・37歳(数え年)

中でも男性の42歳、女性の33歳は「大厄」と呼ばれ、特に注意が必要とされる年です。

また、厄年は1年だけではなく、

* 前厄:厄を迎える準備の年
* 本厄:もっとも注意すべき中心の年
* 後厄:厄が明ける移行の年

の3年間をセットで考えます。

つまり、「前厄・本厄・後厄」は3年続く厄の期間です。

この時期は体調や運気の変化に敏感になりやすいため、自分を見つめ直すきっかけにもなります。

厄払いの目的

そもそも厄払い(厄祓い)は、神社で神職が「祓詞(はらえことば)」を唱え、心身の穢れや災いを祓い清める儀式です。

また、お寺では「厄除け」や「厄落とし」と呼ばれ、読経によって平穏を願う祈祷が行われます。

つまり、厄払いは「不幸を防ぐ儀式」というよりも、
心を整え、節目を意識して一年を穏やかに過ごすための行いなのです

科学的根拠うんぬんより、心の安心・気持ちの切り替えという意味で行う人が多く、年々再び人気が高まっているようです。

 厄払いはいつまでに行くといい?

厄払いの理想の時期:元日〜節分(2月3日頃)

多くの神社・寺院では「新年から節分まで」の期間に厄払いを受ける人が最も多いです。

これは、旧暦では立春(2月4日頃)が「新しい年の始まり」とされ、節分までに厄を祓って新しい年を迎えるという考え方があったためです。

そのため、厄払いの時期については、

* 前厄の人:前年の年末〜年始に
* 本厄の人:年明け〜節分までに
* 後厄の人:その年の初めに

というタイミングで行くのが理想です。

ただし、これはあくまで目安です。

必ずしもこの期間に行けなければいけないというわけではありません。

厄払いに行くのは節分を過ぎたらダメ?

「厄払いは節分を過ぎたから意味がないのでは?」と心配する人もいるかましれませんよね。

でも、安心してください。

神社本庁によると、厄払いには期限はありません。

祈願は一年中受け付けている神社も多く、行きたいと思ったタイミングで参拝して大丈夫です。

たとえば、誕生日・大安・春分の日など、自分にとって節目の日に祈祷を受ける方も増えています。
気持ちが整った時に行くほうが、より意味があるといえるでしょう。

厄払いに行きそびれた場合の対応

もし節分を過ぎても厄払いに行けなかった場合、焦る必要はありません。

「行こうと思った日が、あなたにとっての厄払い日」と考える神社もあります。

春・夏・秋の例大祭のタイミングで祈祷を受けるのもおすすめです。

厄払いで重要なのは、いつよりも「どういう気持ちで臨むか」です。
自分の心が前向きになれるタイミングで厄払いに行く日を選びましょう。

「前厄・本厄・後厄」に行くタイミングと過ごし方

前厄の年

前厄は「本厄に入る前の準備期間」。

転職・引っ越し・結婚など、人生の変化が多い時期でもあるため、早めに厄払いを済ませておくと安心です。

特に「前厄の年末〜年始」に祈祷を受ける人が多く、心を整える時間を持つことで新しい年を落ち着いて迎えられます。

本厄の年

本厄はもっとも注意が必要とされる年。
体調・人間関係・仕事などに変化が出やすい時期です。

厄払いはできるだけ年明けから節分の間に行うのが理想。

本厄の時期は慎重さが大切ですが、何かを我慢しすぎる必要はありません。
普段通りの生活をしながら、「無理をしない」「感謝を忘れない」ことを意識しましょう。

後厄の年

後厄は「厄が明ける前の総仕上げ」。
本厄を無事に過ごせた感謝を込めて祈祷を受ける人も多いです。

後厄だからと油断せず、引き続き穏やかな生活を意識することで、より良い新しいサイクルへと移行できます。

2025年版 厄年早見表(数え年)

性別 前厄 本厄 後厄
男性 24歳(2002年生)

41歳(1985年生)

60歳(1966年生)

25歳(2001年生)

42歳(1984年生)

61歳(1965年生)

26歳(2000年生)

43歳(1983年生)

62歳(1964年生)

女性 18歳(2008年生)

32歳(1993年生)

36歳(1989年生)

19歳(2007年生)

33歳(1992年生)

37歳(1988年生)

20歳(2006年生)

34歳(1991年生)

38歳(1987年生)

※年齢は「数え年(=満年齢+1)」で計算します。
※誕生日を迎える前後は神社に確認を。

 

厄払い当日の流れとマナー

厄払いは神社・お寺どちらで行う?

* 神社では「厄祓い」、お寺では「厄除け」と呼ばれます。
* どちらを選んでも問題はありません。
* 迷ったら、地域の氏神様や馴染みのある神社に行くのが無難です。

厄払いに行くときの服装・初穂料・所要時間

厄払い いつまでに行く

* 服装は「清潔感」が基本。スーツやきれいめなカジュアルでOK。
* 初穂料(祈祷料)は5,000〜10,000円が目安。
* 所要時間は受付を含めて30〜60分ほど。
* お札やお守りを受け取ったら、自宅の高い場所に祀りましょう。

 

注意点

* 忌中や喪中の場合は、神社によっては期間を空けることを勧める場合があります。
* 厄払い後のお札は1年後に感謝を込めてお焚き上げへ。
* 無理なく、自然体で臨むのが一番です。

 

よくある質問(FAQ)

Q1. 厄払いに行けなかったら?

無理に行かなくても問題ありません。自宅で感謝の気持ちを込めて手を合わせるのも立派な厄払いです。

Q2. 家族が代理で行ってもいい?

可能です。多くの神社では「代理祈祷」を受け付けています。申込時に「本人の代理です」と伝えましょう。

Q3. 厄払いは複数回行ってもいい?

もちろんOK。節目ごとに祈祷を受けることで、気持ちをリセットしやすくなります。

Q4. 厄年に結婚や転職は避けるべき?

「避けた方がいい」というのは昔の風習。慎重に準備すれば問題ありません。
厄払いを済ませ、感謝の気持ちで臨むことが何より大切です。

まとめ

* 厄払いは「元日〜節分」が理想だが、1年中いつでも受けられる。
* 前厄・本厄・後厄は3年間の流れとして捉えよう。
* 大切なのは「厄を恐れる」よりも、「節目として自分を整える」こと。
* 感謝を持ち、心穏やかに過ごすことが何よりの“厄落とし”です。

厄払いは「いつまでに行く」よりも「どう過ごすか」が大切です