BitLocker の解除手順(Windows 11・10共通)とトラブル対処法まとめ

BitLocker の解除手順(Windows 11・10共通)+トラブル対処法まとめ

Windows 11やWindows 10を使っていると、突然「このドライブはBitLockerで保護されています」「回復キーを入力してください」と表示されることがあります。

非常に焦りますよね。

BitLockerはデータ保護には便利ですが、不要になったときや設定を誤ったときには「解除したい」「回復キーが分からない」と悩む方も多いです。この記事では、BitLockerを安全に解除する手順をWindows 11/10それぞれで詳しく解説していきます。また、BitLockerが解除できない・回復キーが求められた場合の対処法も紹介します。


1. まず確認すべきポイント

1-1. WindowsのエディションとBitLocker対応について

BitLockerはすべてのWindowsで利用できるわけではありません。主に以下のエディションで利用可能です。

WindowsバージョンBitLocker対応
Windows 11 Pro / Enterprise / Education〇 対応
Windows 10 Pro / Enterprise / Education〇 対応
Windows 11 / 10 Home△ デバイス暗号化のみ対応(簡易版)

Homeエディションの場合、「デバイスの暗号化」という簡易機能で保護されていることがあります。

この場合も解除方法はBitLockerとほぼ同じ手順です。

1-2. 暗号化状態の確認方法

自分のPCがBitLockerで暗号化されているかどうかを確認するには、次の手順を行います。

  1. スタートメニューで「コントロールパネル」と検索
  2. 「システムとセキュリティ」→「BitLockerドライブ暗号化」を開く
  3. 各ドライブの右側に「BitLockerが有効です」と表示されていれば暗号化中です

「BitLockerを有効にする」と表示されている場合は、暗号化されていません。

また、エクスプローラー→PCをクリックすると、このような画面が現れ、鍵マークが表示されているとBitLockerが有効になっている状態とわかります。


bitlocker 解除 windows 11 windows 10

1-3. 回復キーのバックアップと紛失時のリスク

BitLockerを解除する前に、回復キーを確認・保存しておきましょう。
回復キーは、MicrosoftアカウントまたはUSBメモリに保存されていることが多いです。

確認手順:

  1. Microsoftアカウントの回復キー管理ページにアクセス
  2. デバイス名を確認し、該当キーをメモまたは印刷

※回復キーを紛失すると、暗号化されたデータを解除できなくなる恐れがあります。


2. BitLockerを解除(無効化)する手順

2-1. Windows 11の設定から解除する方法

①「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「デバイスの暗号化」へ進む

bitlocker 解除 windows 11 windows 10

(デバイスの暗号化が有効な状態)

②「デバイスの暗号化」をオフに切り替える(上の赤丸部分をオフにする)

bitlocker 解除 windows 11 windows 10

③解除処理が開始され、進行状況バーが表示されます(完了まで時間がかかることがあります)

※ノートPCの場合、AC電源を接続した状態で行いましょう。

2-2. Windows 10のコントロールパネルから解除する方法

  1. コントロールパネルを開く
  2. 「システムとセキュリティ」→「BitLockerドライブ暗号化」を選択
  3. 解除したいドライブの「BitLockerを無効にする」をクリック
  4. 確認メッセージで「BitLockerを無効にする」を選び、解除を実行

解除には数分〜数時間かかる場合があります。進行状況は「BitLockerの管理」画面で確認できます。

2-3. コマンドプロンプトまたはPowerShellで解除(上級者向け)

管理者権限でコマンドプロンプトを開き、以下を入力します。

manage-bde -off C:

上記の「C:」は解除したいドライブ名に置き換えてください。進行中の状態は次のコマンドで確認できます。

manage-bde -status

3. 解除できない・回復キーを求められたときの対処法

3-1. 「回復キーを入力してください」が出た場合

突然、起動時に「回復キーを入力してください」と表示される場合は、Windowsの更新やハードウェア変更が原因でBitLockerが保護を強化した可能性があります。

この場合は、Microsoftアカウントまたは紙・USBなどに保存したキーを入力すれば解除できます。見つからない場合は、同アカウントにログインしてオンラインで確認しましょう。

3-2. 「BitLockerを無効にする」がグレーアウトしているとき

企業・学校などの管理下にあるPCでは、組織ポリシーにより解除操作が制限されている場合があります。

この場合は、管理者またはシステム担当者に依頼する必要があります。

個人PCの場合、管理者権限で再ログインし、再度「BitLockerの管理」を開くと解除できるケースもあります。

3-3. 解除が進まない・長時間かかる場合

BitLockerの解除はデータ量によって時間がかかります。HDDの場合は特に遅くなる傾向です。

  • スリープ・休止状態を無効にして解除を続行
  • 外付けドライブの場合は直接USBポートに接続
  • エラーが出る場合は「chkdsk /f」でディスクチェックを実行

4. BitLockerの解除後に気をつけること

4-1. 暗号化を解除した後のデータ保護

BitLockerを解除すると、ドライブ内のデータは暗号化されなくなります。
紛失・盗難時にデータが見られるリスクが高まるため、パスワード保護やバックアップを必ず設定しましょう。

4-2. 自動で再暗号化される場合

一部のノートPCでは、再起動時にBitLockerが自動的に再有効化されることがあります。
この場合は、「デバイスの暗号化」を完全にオフにし、再起動して反映を確認します。

4-3. 将来のためのBitLocker管理ポイント

  • 解除後も回復キーは安全な場所に保管しておく
  • 外付けドライブの暗号化は都度設定で制御可能
  • PCを譲渡・廃棄する前には必ずBitLockerを解除してからデータ削除

5. まとめ:解除前に確認し、安全に進めよう

BitLockerは大切なデータを守るための機能ですが、不要なまま有効にしておくとトラブルの原因にもなります。

BitLockerの解除は、Windows 11/10では、設定画面・コントロールパネル・コマンドのいずれからでも安全に解除可能です。

解除する前に以下を必ず確認しておきましょう:

  • 回復キーの確認・バックアップ
  • 暗号化状態のチェック
  • 電源接続・作業中の安定環境の確保

これらを守ることで、データを失わずにBitLockerを安全に解除できます。

トラブルが発生した場合は、焦らず手順を見直し、必要に応じてMicrosoftの公式サポートも活用しましょう。